2020.8.27
ウエディングベルはなんで鳴らすの??
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます!
今日は、結婚式のとき新郎新婦のおふたりが
\ウエディングベルを鳴らす理由/についてご紹介していきます
結婚式にはおふたりを祝福するためたくさんのゲストの方々にご参列いただきますが
中には様々な事情によりおふたりの結婚式に参列できない方もいらっしゃいます
そのような方々に無事に結婚式を挙げることができたことを
鐘を鳴らして伝えようと始まったことが
ウエディングベルを鳴らすようになった由来と言われています❤
またチャペルの鐘には
『邪気や災難を追い払い幸せを呼び込む』
といった力があるんだとか!!!!!
そしてウエディングベルは3回鳴らすと縁起が良いと言われているのですが
それはなぜかみなさんは知っていますか?(・・)
実はとっても素敵な意味が込められているんです!
【1回目】
自分たちへ祝福の鐘を鳴らす
【2回目】
今まで大切に育ててくれたご両親へ感謝の鐘を鳴らす
【3回目】
今日来てくれたゲストの方々へ感謝の鐘を鳴らす
これからご結婚式を控えている方は
ぜひ感謝の気持ちを込めて金を鳴らしてくださいね☆彡

2020.8.24
ダーズンローズセレモニー
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます!
みなさんはダーズンローズセレモニーという演出を知っていますか??
ダーズンローズセレモニーとは
男性が野に咲く花を摘み花束にして女性にプロポーズしたという
昔のヨーロッパの風習に由来するとってもロマンティックな演出なんです❁
「ダーズンローズ(dozen rose)」は直訳すると1ダース、つまり12本のバラのことをいいます
この12本のバラにはそれぞれ『愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・
永遠・感謝・誠実・幸福・信頼・希望』
という意味が込められています
新郎はこの12本のバラをゲストから1本ずつ受け取り
花束にして新婦に渡します
12本のバラのブーケを渡すことで「一生新婦にこれら12個のことを誓います」
というプロポーズのような演出になります❤
こちらのダーズンローズセレモニーですが
挙式に取り入れても披露宴に取り入れてもどちらでも大丈夫!!!!
ぜひ参考にしてみてくださいね~~( *´艸`)

2020.8.23
新郎新婦の立ち位置
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます
さて今日は結婚式での新郎新婦の立ち位置についてのお話です
結婚式でのおふたりの立ち位置は
新婦の右側に新郎
新郎の左側に新婦
実はこれ世界共通で決まっているんだそう!!!!
その理由は、むかーしむかしまだ戦があった時代に遡ります
当時の花婿さんたちは花嫁さんを奪い合うために格闘していたといわれています
そのときに花婿さんは右手に剣、左手には盾を持っていました
利き手である右手を自由に使い、左手に持っている盾で大切な花嫁さんを守っていたことから
新郎の左側が新婦という立ち位置になったんです!
現在新郎が右手にグローブを持っているのはかつて剣を持っていた名残なんだそう
そして・・・
新郎のいない新婦の左側を守ってくれるのが
新郎の分身でもある結婚指輪です
だから左手に指輪をつけるともいわれています
新郎新婦の立ち位置には実はこんな秘密があったんです
なんだかロマンティックですよね❤

2020.8.22
ブーケとブートニアの由来
みなさんこんにちは(^O^)/
今日は、花嫁さんが持っているブーケと
新郎さんのブートニアについてご紹介していきたいと思います
どちらもちゃんと意味があるって知ってましたか??
ヨーロッパではかつて男性がプロポーズをする時
自分で野の花を摘み、花束にして愛する女性に結婚を申し込んでいたそうです
女性は「YES」という返事の代わりに花束から1輪抜き取り
男性の胸ポケットへ差したんだとか、、、❤
これがブーケとブートニアの由来といわれています
とってもロマンティックですよね( *´艸`)
またブーケには花嫁を邪悪なものから守る力があるともいわれています

ここまでブーケとブートニアの由来をご紹介してきましたが
実はブーケにもさまざまな形があるんです!
①ラウンドブーケ
・丸いドーム型のブーケ
・ブーケの中では定番の形
・お花が密集しているため見た目が華やか
・よく使われるお花は
バラ、トルコキキョウ、シャクヤク、カーネーションなど
②キャスケードブーケ
・英語で「小さな滝」という意味
・滝のように流れる縦長のラインが特徴
・よく使われるお花は
ユリ、アマリリス、ランなど大ぶりのお花
③オーバルブーケ
・楕円形でラウンドよりふっくらしたシルエット
・ふんわりした雰囲気があり選ぶお花によって印象を変えられる
・よく使われるお花は
バラ、シャクヤク、カーネーション、カラー、ラナンキュラスなど
④クラッチブーケ
・英語で「しっかりつかむ」という意味
・他のブーケよりも茎の部分が長いのが特徴
・よく使われるお花は
バラ、ガーベラ、チューリップ、スイセン、シャクヤクなど
ぜひウエディングドレスに合わせてブーケも選んでみてくださいね❤

2020.8.21
みんなの憧れウエディングドレス♡③
みなさんこんにちは(*‘ω‘ *)
毎日暑いですね☀
熱中症には気を付けましょう!
さてお待たせいました!!!
今日はウエディングドレスのネックデザイン(首回り)・スリーブデザイン(袖)を
ご紹介していきますよ~~
まずは、顔まわりの印象を左右するのに重要なネックデザインです
◆ビスチェ(ベアトップネック)
こちらはウエディングドレスの定番のネックデザインになります
肩紐がなくどんな人にでもマッチするデザインのため
迷ったらビスチェを選ぶのがおすすめです
デコルテと背中が開いているので、肩のラインを美しく見せてくれますよ
◆ハイネック
上品な印象にしたい場合は、胸元や首まで肌が隠れるハイネックデザインがおすすめです
ハイネックの場合、首回りなどのサイズがピッタリでないと着ることが難しいので
レンタルでの取り扱いは少ないかもしれません
◆Vネック
襟元がV字にカットされているデザインです
デコルテ部分を美しく見せてくれる効果もあります
◆ハートカット
ビスチェデザインをベースにして
胸元に合わせてハート型にカットしたネックデザインです
デコルテ部分を美しく見せてくれる効果もあり
ハート型であることから柔らかい雰囲気も演出してくれます

最後はスリーブデザイン、肩から袖にかけてのデザインのご紹介です
◆オフショルダー
スリーブデザインの中で定番とも言えるのがこのオフショルダーです
両肩を露出させて二の腕あたりでドレスを支えているデザインになります
二の腕が気になる方はオフショルダーを選ぶのがおすすめです
◆ワンショルダー
左右いずれかの肩にだけドレスがかかったデザインです
アシンメトリーでワンショルダーの肩部分のデザインによっても
雰囲気を変えることができます
◆ロングスリーブ
いわゆる長袖のウエディングドレスです
肩口から手首をドレスで覆うことで
よりカッチリとしたクラシカルな雰囲気を持たせることができます
キャサリン妃が着用してから大きく注目され
女優の北川景子さんを始めとする芸能人も多く着用しています
◆アメリカンスリーブ
首元から脇下まで肩を大きく露出させたデザインになります
肩幅などに悩みを抱えている場合
アメリカンスリーブのラインが肩を綺麗に見せてくれるのでおすすめです
◆パフスリーブ
肩口あたりに膨らみをもたせたデザインです
丸みを持たせることで女性らしさとスタイリッシュさを両立させることができます
こちらも肩を覆ってくれるので、肩幅や二の腕を隠したい方におすすめです

さて、ここまで3回にわたってウエディングドレスのご紹介をしてきました
「たくさんあって悩む、、、」という花嫁さんもいらっしゃると思います
ぜひドレス選びの参考にしてみてくださいね☆
2020.8.16
結婚記念日の呼び方
結婚すると毎年巡ってくる結婚記念日
お互いに「なにをプレゼントしよう、、、」と迷われてはいませんか??
そこで、今回はそれぞれの結婚記念日の呼び方や意味をご紹介します
ぜひプレゼント選びの参考にしてみてください( *´艸`)
◇1年目 紙婚式
真っ白な白紙の未来にふたりで夢や希望を描く
アルバム・手帳などの紙製品
◇2年目 綿婚式
質素倹約を意味する、将来のために贅沢をしすぎない
ハンカチ・シャツなどの木綿製品
◇3年目 革婚式
倦怠期になりやすいため革のように粘り強くしなやかな気持ちを持つ
ベルト・バッグ・財布など革製品
◇4年目 花婚式
3年目を乗り越え花が咲き実がなるとき、これまで一緒に過ごしてくれたことに感謝し
これからも一緒に過ごしていくことを誓う
花束など
◇5年目 木婚式
夫婦がようやく1本の木のように固く結ばれる、素晴らしい人生を歩んでいくことを願う
フォトフレーム・箸・木彫品などの木工品や観葉植物
◇6年目 鉄婚式
鉄のように強いふたりの人生の絆を願う
フライパンなどの鉄製品
◇7年目 銅婚式
7年経ち、家族や財産など安定する時期、銅に例えてその安定を喜びお互いに感謝する
アクセサリー・食器などの銅製品
◇8年目 青銅婚式
2つの異なるものが混ざり合い強度が増す青銅のように夫婦の絆を強くする
貴金属・アクセサリーなど
◇9年目 陶器婚式
陶器を扱うようにふたりの関係も大切に育みヒビが入らなかった
お互いの思いやりや愛に感謝する
壺・飾り皿・コーヒーカップなどの陶器類
◇10年目 錫婚式
錫(すず)のように美しく、そして清らかに柔らかく
お互いが歩んできた10年の歳月に感謝と愛を込める
やかん・寸胴・アクセサリーなどの錫製品
◇11年目 鋼鉄婚式
鋼のように固く強くしっかりとした愛の力で結ばれている、これからも固い絆を大切にする
フライパン・ゴルフクラブなどの金属製品
◇12年目 絹婚式
思いやり、愛情、優しさ、絹のように柔らかくきめ細かい愛情
何年経ってもこの思いを大切にする
ネクタイ・スカーフ・ショールなど絹製品
◇13年目 レース婚式
レースのように美しく深く深く糸を織りなして愛を育む
ハンカチ・テーブルクロスなどのレース刺繡品
◇14年目 象牙婚式
象牙のように長い歳月を重ね、年齢を経てこそ輝いていくお互いの関係をいつまでも
印鑑などの象牙品
◇15年目 水晶婚式
透き通るような透明な輝き、水晶のような信頼の心を持つ
指輪や置物などの水晶、クリスタル製品など
◇20年目 磁器婚式
長い歳月とともに価値が増す磁器のような夫婦の関係、これからも大切に
食器・置物のみなどの磁器製品
◇25年目 銀婚式
一区切りついた結婚生活、いぶし銀のような深みのある美しさを
ペア時計・食器(スプーン)・アクセサリーなどの銀製品
◇30年目 真珠婚式
富と健康をあらわす海の宝石に例え、これからの2人の人生が素晴らしいものでありますように
指輪・ブローチ・ネックレスなど真珠の装飾品
◇35年目 珊瑚婚式
何十年、何百年と永い年月をかけてじっと成長を続ける珊瑚のようにこれからも愛を育む
指輪・ブローチ・ネックレスなど珊瑚・ひすいの装飾品
◇40年目 ルビー婚式
2人の深い信頼関係はまるでルビーの深紅の色、40年の歳月とお互いの絆に感謝を込めて
指輪・ブローチ・ネックレスなどルビーの装飾品
◇45年目 サファイヤ婚式
サファイヤのようにお互いの誠実さと徳望と固い絆で結ばれている
指輪・ブローチ・ネックレスなどサファイヤの装飾品
◇50年目 金婚式
結婚して50年、金色の輝きを得た素晴らしい記念日
2人と関わるすべての人たちに愛と感謝を込めて
指輪・ブローチ・ネックレスなど金の装飾品
◇55年目 エメラルド婚式
深い緑のエメラルドのように深みと価値のある夫婦の暮らしを願う
指輪・ブローチ・ネックレスなどエメラルドの装飾品
◇60年 ダイヤモンド婚式
長寿と一族の繁栄を意味する最高の結婚式
2人と関わる全ての人たちの素晴らしい人生を願う
指輪・ブローチ・ネックレスなどダイヤモンドの装飾品

2020.8.15
結婚式のおまじない
みなさんは『サムシングフォー』という言葉をご存知ですか?
結婚式で花嫁が身に着けると幸せになれると言われている4つのもののことです!!
①サムシングオールド(何か古いもの)
これからの新生活が豊かになるように、祖先から伝えられたものを受け継ぐ
祖母や母から譲られたアクセサリーなど
②サムシングニュー(何か新しいもの)
新生活が幸せになるようにと願いを込め新品のものを身に着ける
結婚式当日に新調するものならウエディングドレスでもシューズでもなんでもOK
③サムシングボロー(何か借りたもの)
幸せな結婚生活を送っている人から幸運を分けてもらう
ベールやハンカチ、アクセサリーなど
④サムシングブルー(何か青いもの)
青は聖母マリアのシンボルカラーで花嫁の純潔を表す
人目につかないガーターベルトやブーケにさりげなく青い花を入れるなど
『サムシングフォー』の由来は「マザーグース」の歌が由来になっているそうで
ヨーロッパでは200年以上前から花嫁の幸せを願うおまじないとして
結婚式に取り入れられてきたそうです
ぜひ参考にしてみてくださいね❤❤

2020.8.13
みんなの憧れウエディングドレス♡②
みなさんこんにちは(^^)/
お待たせしました!!!!
今日はウエディングドレスの色・生地についてご紹介していきますよ~~
ウエディングドレスといえば「白」をイメージする方がほとんどだと思いますが
実は「白」といっても、ホワイト・オフホワイト・アイボリーの
3つに分けられているんです!
♦ホワイト
・『純白』と呼ばれるのはこの色
・他の2色に比べるとホワイトのウエディングドレスは数が少なく、全体の2割程度
・肌が白い人、やや黒い人に向いているカラー
♦オフホワイト
・ホワイトに若干灰色が混じった色
・日本人の肌の色に一番馴染みやすい
・種類が多いのはオフホワイトのウエディングドレス
♦アイボリー
・オフホワイトよりも淡い黄色が入った色
・肌色の黄みが強い人におすすめ
・肌が明るく見える効果がある
続いてウエディングドレスの生地を5つご紹介します♪
♦ミカドシルク
・ウエディングドレスに使われる生地の中で一番格式が高い
・柔らかく光沢があるため高級感やエレガントさを演出したい人におすすめ
・取扱いが難しいためガーデン使用には不向き
♦シルクサテン
・ウエディングドレスで使われる生地の中ではもっともポピュラー
・光沢感があるため多くのデザインで使われている
♦タフタ
・光の反射や見る角度によって色合いが変わり、立体感がある素材が特徴
・サテンより光沢感は少ないが、軽やかさがあるため
スタイリッシュなドレスを着こなしたい人に合う生地
♦チュール
・かわいらしい雰囲気を出すためには必須素材
・チュールの重なりによって雰囲気が異なるためカジュアルな結婚式におすすめ
♦オーガンジー
・チュールより網目を細かくした素材
・透け感があるため、重ねてボリュームを出したり、
部分部分に使ってかわいらしさを演出したりと使い方は様々
・カラードレスにも使われることが多い
次回はネックデザイン(首回り)・スリーブデザイン(袖)をご紹介していきます
お楽しみに~('ω')❤

2020.8.10
薬指につける理由
結婚指輪といえば、左手の薬指につけるのが一般的です
今日はその理由をご紹介していきます
起源はなんと古代ギリシャの時代まで遡ります
紀元前5世紀の古代エジプト時代...
心臓は人間の感情を司る場所であり
『左手の薬指と心臓は1本の血管で繋がっている』と信じられていたそうです
心臓そのものに何かをすることは不可能なため
左手の薬指に指輪をつけることで永遠の愛を誓ったんだとか
その名残で、結婚指輪を左手の薬指につけるということが伝わったそうです
なんだかロマンティックですね(*'ω'*)
ち な み に
右手と左手10本の指にそれぞれ異なる意味があるんだそう!
そちらもご紹介していきます♪
<親指>
右手 権威や責任感が得られる、リーダーシップを発揮する(ステップアップしたいとき)
左手 信念や愛を貫く(高い目標をクリアしたい、困難に立ち向かいたいとき)
<人差し指>
右手 集中力や行動力を高める(仕事や勉強に打ち込みたいとき)
左手 ポジティブな力を高める(新しいことにチャレンジしたいとき)
<中指>
右手 邪悪なものから身を守る、インスピレーションを高める
(元気になりたいとき、お守りとしても◎)
左手 協調性を高める(コミュニケーションを円滑にしたいとき)
<薬指>
右手 精神的な安定、クリエイティブな力を高める
(リラックスしたいとき、感性を高めたいとき)
左手 愛の絆を強める(大切な人との関係を深めたいとき)
<小指>
右手 困難を乗り越える、自分の魅力を発揮する(アピールしたいとき)
左手 チャンスをつかむ(新たな出会いや夢を叶えたいとき)
指輪をつけるときはぜひ参考にしてみてくださいね❤
2020.8.9
雨の日の結婚式は縁起が良い?
今日もあいにくの雨、、、☂
なるべくなら雨を避け青空の下で結婚式を行いたいですよね(´;ω;`)
でもちょっと待ってください!!!!!!
実は結婚式で雨が降ると縁起が良いって知ってましたか??
フランスには
「Mariage pluvieux mariage heureux」
”雨の日の結婚式は幸運をもたらす“
ということわざがあります
雨は神様の涙といわれ、新郎新婦が一生涯に流す涙を
神様が代わりに流してくれるといわれているんです❤
神様の涙が雨となり、その雨に乗せて祝福の天使が舞い降り
ふたりは幸せになれるんだそう
また昔から日本には「雨降って地固まる」ということわざがあります
雨が降ると地面はもろくなりますが、
雨が止んで地面が固まれば降る前よりも頑固なものに!
しっかりとした地盤の上で2人の人生が歩めると思うと安心できますね☆
雨が降っていると気分が憂鬱になってしまいますよね
「雨の日の結婚式は縁起が良い」という言い伝えがあるように
ポジティブに考えると雨の日の結婚式もきっと楽しいものになるはず!!!
ぜひご参考に~~( *´艸`)
2020.8.8
みんなの憧れウエディングドレス♡
みなさんこんにちは(^^)/
今日から3連休、ご予定はお決まりですか?
今日と明日はあいにくの雨のようですが
月曜日からは30℃越えの真夏日になるそうです☀
水分補給をしっかりして熱中症には気を付けましょう!
さて今日は、結婚式で花嫁が着るウエディングドレスについてご紹介していきます❤
まずはウエディングドレスの歴史から、、、
✞ウエディングドレスの歴史✞
起源はなんとローマ帝国の時代に遡るんです!!!
ヨーロッパにキリスト教が普及し、教会で行われる結婚式で王族や貴族の花嫁が
婚礼儀礼用に着用した衣装がウエディングドレスのはじまりといわれています
18世紀頃までは白いウエディングドレスではなく黒や暗色が使われていたそう( ゜Д゜)!
白いウエディングドレスが登場したのは18世紀後半、
イギリスのヴィクトリア女王が自身の結婚式で純白のウエディングドレスを着用し
新聞や雑誌などが大いに報じたことでヨーロッパ中を席巻、
「少女時代の純粋さ、無垢、そして、結婚する相手として選ばれた1人にだけ与える戯れ無き心の象徴」
として一気に広まったんだとか
ちなみに日本では、1873年に長崎で磯部於平(いそべ おへい)という女性が
中国人と結婚した際に初めてウエディングドレスを着用したといわれています
一般的に広まったのは1960年~80年代、西洋文化への憧れ、生活様式の洋風化によって
急速に普及していったんだそうです
ウエディングドレスといっても
ライン・色・生地・ネックデザイン(首回り)・スリーブデザイン(袖)
など様々な種類があるんですよ♪
今日はウエディングドレスのラインをご紹介しま~す
◇Aライン
1番人気なのがこちらのAラインのウエディングドレス
ウエストラインが高く、裾にかけてアルファベットの「A」のように広がっているドレスです
どんな体型でも着こなせることが人気の理由となっているようです
ウエストの切替がないことで「縦」の流れを強調しているので
身長が高く見える効果があります
◇プリンセスライン
Aラインと同じくウエストラインが高いですが、
裾にかけてスカートが大きく広がっていくデザインが特徴です
こちらもどんな体型の方でも似合いますが、スカートにエアリー感があるので
可愛らしさ・華やかさを演出できます
マタニティの方でも着やすいシルエットです
◇マーメイドライン
その名の通りマーメイド(人魚)のシルエットのようなデザインです
上半身はボディラインを意識して細身に、
腰から下半身にかけては魚の尾びれのように広がっています
大人っぽい雰囲気を出したい、曲線美を意識したい花嫁さんにおススメです
◇エンパイアライン
「empire (帝国) 」という単語から
ギリシャ神話に出てくる女神をイメージしたデザインで
胸元から切り替わりスカート部分が長いのが特徴です
最もシンプルなので年代・体型を問わず着れるのがポイントです
ハイウエストが縦のラインを強調し、
背を高くスレンダーに見せてくれるので足長効果もあります
◇スレンダーライン
Aラインやマーメイドラインよりも細身のデザインで
ボディラインを強調したのがスレンダーラインです
マーメイドラインは膝上あたりでラインが絞られているのに対し
スレンダーラインは腰上あたりでラインが絞られています
スタイリッシュさを意識したい花嫁さんにおススメです
色・生地・ネックデザイン(首回り)・スリーブデザイン(袖)については
次の機会にご紹介します(*'▽')
お楽しみに~~

2020.8.6
薔薇の花束
「愛」の象徴ともされる 薔薇
実は相手に渡す本数、色によって意味が変わるって知ってましたか??
❤本数でみる薔薇の花言葉❤
1本 「ひとめぼれ」「あなたしかいない」
2本 「この世界はふたりだけ」
3本 「愛しています」「告白」
4本 「死ぬまで気持ちは変わりません」
5本 「あなたに出会えたことに心からの喜び」
6本 「あなたに夢中」「お互いに敬い、愛し、分かち合いましょう」
7本 「ひそかな愛」
8本 「あなたの思いやり、励ましに感謝します」
9本 「いつもあなたを想っています」「いつも一緒にいてください」
10本 「あなたは全てが完璧」
11本 「最愛」
12本 「私と付き合ってください」
13本 「永遠の友情」
21本 「あなただけに尽くします」
24本 「一日中想っています」
50本 「恒久」
99本 「永遠の愛」「ずっと好きだった」
100本 「100%の愛」
101本 「これ以上ないほど愛しています」
108本 「結婚してください」
365本 「あなたが毎日恋しい」
999本 「何度生まれ変わってもあなたを愛する」

❤色でみる薔薇の花言葉❤
赤色 「あなたを愛しています」「情熱」
白色 「私はあなたにふさわしい」「純潔」
ピンク 「上品」「可愛い人」
青色 「夢かなう」「奇跡」
黄色 「友情」「平和」
オレンジ 「無邪気」「信頼」
緑色 「穏やか」「希望を持ち得る」
紫色 「誇り」「尊敬」
緋色 「灼熱の恋」
濃紅色 「内気」「恥ずかしさ」
紅色 「死ぬほど恋い焦がれています」
黒色 「あなたはあくまで私のもの」「決して滅びることのない愛」
虹色 「無限の可能性」
渡す際はぜひ本数や色にも注目してみてくださいね( *´艸`)❤
2020.8.2
誓いのキスはどこにする?
いつもベルルクスのホームページををご覧いただき
ありがとうございます(*'ω'*)❤
昨日から8月に突入しました~
これから暑い日が続きそうですね(´Д`υ)
熱中症には気を付けましょう!!
さて今日は、挙式演出の大王道『誓いのキス』について
ご紹介していきたいと思いますっ

そもそも誓いのキスにはどんな意味があるのでしょうか??
一説には「人の結婚を神様に祝福されたことへの喜びを表すため」とも言われていますが
一般的には、その前に宣言した誓いの言葉を「封印するため」なのだそう
挙式では、唇にキスをする印象が強いかもしれませんが
実は唇以外でもおっけーなんです(゜д゜)!
ここからは唇以外にキスをする場所とそれぞれの意味をご紹介していきます❤
♔唇
一番人気の唇にするキスは「心から愛しています」という意味があります
愛する人への愛の表現という意味が含まれているので結婚式にピッタリ☆
♔頬
頬にするキスは「愛しい」「親愛」「ありがとう」などの意味が込められています
♔おでこ
身長差のある新郎新婦にとってもおすすめなのがおでこなんです♡
おでこにするキスの意味は「祝福」「かわいい」「愛らしい」などの意味があります
♔手の甲
手の甲にするキスは「尊敬」「敬愛」という意味があります
手の甲にキスされたら気分はプリンセスですね☆
♔鼻
鼻へキスする意味は「あなたを大切にします」という意味があります
実は誓いのキスにピッタリの場所なんです!
♔瞼
瞼へするキスは「あなたはとても素晴らしい」という意味があるそうです
新婦の閉じた瞳に新郎が軽くキスをする姿はとってもロマンチック♪
このように唇以外にもキスをする場所はたくさんあるんです!!
でもやっぱり人前でキスするのは恥ずかしい、、、
ご安心ください(`・ω・´)!!!!!
誓いのキス以外にも誓いの○○の演出は他にもあるんですよ
誓いの握手
誓いのハグ
誓いの宣誓
などなど…
ぜひ参考にしてみてくださいね❤