2021.2.18
⋈ロケーションフォト⋈
今日は冥王星の日
1930年(昭和5年)の今日
アメリカ ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボ―が
太陽系第9惑星「冥王星」を発見した
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます
みなさんは『ロケーションフォト』という言葉を知っていますか?
『ロケーションフォト』とは…
ベルルクス館内を飛び出して屋外で写真撮影をすること!!!
今日はベルルクスで人気のロケーションをご紹介しちゃいます( *´艸`)
良かったら参考にしてみてください♩°˖✧
❤猪苗代町 猪苗代湖❤

猪苗代湖は別名天鏡湖(てんきょうこ)とも呼ばれる
日本国内で4番目に広い湖です
白いウエディングドレスと砂浜の愛称は抜群☆
❤喜多方市 三ノ倉高原❤
❤郡山市 布引高原❤


どちらもひまわり畑です
ひまわりの花言葉は「あなただけを見つめる」です
結婚式にぴったりですね❤
たくさんのひまわりの中で素敵な一枚残してみませんか?
❤喜多方市 長床❤

源頼義の勧請とされる古社「新宮熊野神社」には
樹齢800年と言われている大イチョウがあります
紅葉の時期になると黄金の絨毯のように
長床を美しく彩ります
ライトアップされた大イチョウも幻想的でおすすめ◎
❤会津若松市 鶴ヶ城❤


会津といえば鶴ヶ城!!
ベルルクスでも一番人気のロケーションです
桜や紅葉、新緑など
1年を通して様々なお写真を撮影することができます
いかがでしたか??
今回ご紹介した以外にも
おふたりの思い出の場所など
ご相談いただければ撮影は可能です!
ぜひロケーションフォトしてみてくださいね❤(˙꒳˙)
2021.2.15
バージンロード♡
今日は春一番名付けの日
「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日
※「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で
その年に初めて南から吹きつける強風のこと
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます
バージンロードを歩いて入場するシーンは
花嫁さんにとって憧れですよね
♥バージンロードの由来♥
♥バージンロードに込められた素敵な意味とは?♥
♥一緒に歩く相手は絶対にお父さんなの?♥
今日はこちらの3つについて詳しくご紹介していきたいと思います♩°˖✧
♥バージンロードの由来♥
そもそもバージンロードとは
教会の扉から祭壇までの道のことを指します
バージンロードは実は和製英語で
海外では「ウエディングロード」または
「ウエディングアイル」と呼びます
日本では、花嫁は無垢であるべきという考えから
バージンロードと呼ばれるようになったと言われています
昔は教会の床下に悪いものが潜んでいると考えられていたため
床に布を敷き花嫁を災いから守ろうとしたことが由来になっています
♥バージンロードに込められた素敵な意味とは?♥
バージンロードは
『花嫁の人生』
を表していると言われているんです
チャペルの扉が開いた瞬間、それは花嫁の誕生を意味しています
バージンロードを進む一歩は
今まで歩んできた1年を表しています
今までの思い出を振り返りながら
一歩ずつ歩いていきます
そして新郎様へバトンタッチする瞬間は現在を表し
その先の道は未来となっているんです♡
♥一緒に歩く相手は絶対にお父さんなの?♥
お父さんと歩くイメージがあるバージンロードですが
性別・年齢・関係などの制限は一切ありません!!!
例えば
☆小さい頃から育ててくれた大好きなおばあちゃん
☆どんな時も励まし支えてくれた兄
☆楽しいときも悲しいときもいつも一緒にいた親友
などなど・・・
さまざまな事情でお父様が出席できない場合もありますよね
一番大切なのは
「この人とバージンロードを歩きたい!」という
花嫁さんの強い気持ちです
ぜひ大切な人とバージンロードを歩いてみてくださいね( *´艸`)

いかがでしたか?
次回のブログもお楽しみに☆彡
2021.2.14
ウェディングケーキの秘密
今日はバレンタインデー
ヨーロッパやアメリカでは、男性が女性に花やギフトを贈ったり
大切な友達にカードを贈ったり、夫から妻へアクセサリーを贈ったり
子ども同士でキャンディーの交換をしたりすることが習慣となっている
女性が男性にチョコ―レートを贈る習慣は日本独自の文化
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます
突然ですがみなさんは
ウェディングケーキが結婚式で定番の理由
を知っていますか??
ただ単においしくてかわいいからだけじゃないんです!
今日はウェディングケーキのあれこれをご紹介していきますʕ•ﻌ•ʔฅ
❤ウェディングケーキの歴史❤
18世紀後半頃のイギリスで
バターケーキにシュガーペーストで
レースのような装飾を施したものが
ウェディングケーキの始まりと言われています
当時は「ブライドケーキ(花嫁のケーキ)」と呼ばれていて
レシピも残っているそう
なんとヨーロッパでは江戸時代の頃から結婚式でケーキを食べる習慣があったんです
その後、ウェディングケーキを世の中に広めた出来事が
1858年のヴィクトリア女王の結婚式です
この時に用意されたウェディングケーキが3段だったため
今も3段のケーキが主流になっています
❤ウェディングケーキの段の数え方や意味❤
ウェディングケーキって
上から数えるの?それとも下から?
って気になりますよね☆
ウェディングケーキは実は下から数えるんです!
一番下の大きな段を「一段目」、真ん中の段を「二段目」、一番上の小さな段を「三段目」
という風に数えます
そして各段それぞれ素敵な意味が♩°˖
一段目 参列してくれたゲストと一緒に食べる
二段目 参列できなかった方々に配る
三段目 新郎新婦さんが記念日に食べる
日本ではスポンジを生クリームでデコレーションした
フレッシュケーキが主流ですが
ウェディングケーキが登場した当時は
ラム酒漬けのフルーツを入れた生地を
シュガーペーストで覆ったシュガーケーキが定番でした
なんとシュガーケーキは湿気を防いで保存すれば
100年~半永久的にもつんだとか!!!
なので「参列できなかった人に配る」や
「記念日に食べる」ということが可能でした◎
ウェディングケーキは昔から『幸せの象徴』と言われており
披露宴で振舞われるケーキは幸せのおすそ分けなんです♡♡
いかがでしたか?
今回はウェディングケーキのあれこれをご紹介していきました
ぜひ明日から自慢しちゃってください( *´艸`)
次回のブログもお楽しみに~~
2021.2.1
今日から2月♩°˖
今日はプリキュアの日
初代「ふたりはプリキュア」の放送が
2004年(平成16年)2月1日に始まったことにちなんで
東映アニメーション株式会社が制定した
みなさんこんにちは(^^)/
いつもベルルクスのブログをご覧いただきありがとうございます
今日から2月がスタートしましたね★★
さて、1週間前のブログで
結婚式に関するクイズ!!!
を出題したのを覚えていますか?
今日はその答え合わせをしていきたいと思います~~(拍手)
それではいってみよう(`・ω・´)b
↓↓↓
Q1、結婚式の日の朝、花嫁さんの近くである動物がくしゃみをすると
幸せになれるというジンクスがありますが、その動物とは?
答えはねこ
くしゃみはおめでたい挨拶の印であり
ねこはビーナスの代弁者ということから
「ねこのくしゃみは女神に祝福されたこと」を意味するようになった
Q2、挙式のあとに行われる『フラワーシャワー』はもともとなにを投げていた?
①羽 ②お米 ③豆
答えは②お米
もともとはライスシャワーが始まりと言われている
お米は一粒から数百〜千粒以上も収穫できることから
豊作と子孫繁栄の象徴とされてきた
Q3、ケーキ入刀に変わり今人気の演出『〇〇ケーキ』
「〇〇」に入る言葉は?※7文字
答えはカラードリップケーキ
オーストラリア、シドニー発の
ソースが垂れているようなデザインのケーキのこと
ゲストの目の前でおふたりでケーキにソースをかけ
ウエディングケーキを完成させる演出が人気
Q4、『ブーケトス』に込められている意味とは?
答えは「幸せのおすそ分け」
見事にキャッチすることが出来た女性は
次の花嫁になれると言われている
Q5、教会式は大きく分けるとカトリックともうひとつは?
答えはプロテスタント
プロテスタント教派では
信仰や宗教に関係なく挙式をすることが可能
Q6、『ブライダル』という言葉の語源となったイギリスの飲物とは?
答えはイギリスの伝統的なビール「エール」
「ブライド+エール」が略され
『ブライダル』となったと言われている
Q7、縁起が良いとされるウエディングベルを鳴らす回数は?
答えは3回
1回目・・・自分たちへ祝福の鐘
2回目・・・今まで大切に育ててくれたご両親へ感謝の鐘
3回目・・・今日来てくれたゲストの方々へ感謝の鐘
Q8、「しっかりつかむ」という意味を持つブーケの形は?
答えはクラッチブーケ
他のブーケよりも茎の部分が長いのが特徴
Q9、サムシングフォーの中に含まれていないものは?
①なにか青いもの ②なにか借りたもの ③なにか辛いもの ④なにか古いもの
答えは③なにか辛いもの
サムシングフォーとは
結婚式で花嫁さんが身に付けると幸せになれると言われている4つのもののこと
①サムシングオールド(なにか古いもの)
②サムシングニュー(なにか新しいもの)
③サムシングボロー(なにか借りたもの)
④サムシングブルー(なにか青いもの)
Q10、挙式中、ふたりの指輪を置いておくクッションのことを何と言うか?
答えはリングピロー
リングピローの由来は古代エジプト
Q11、母親が娘に口紅を塗る和婚の儀式の名前は?
答えは紅差しの儀(べにさしのぎ)
幸せになるように、
その身に一切の災いが降りかからぬようにとの願いが込められている
Q12、「ウエディング」「ブライダル」「マリッジ」のそれぞれの意味とは?
答えは
「ウエディング」・・・結婚式、婚礼、結婚披露宴という意味
「ブライダル」・・・通常は形容詞として使われていて
花嫁のと言う意味
「マリッジ」・・・結婚、~との婚礼、融合、一致という意味
みなさん何問正解したでしょうか??
ぜひこれからもベルルクスのブログをご覧になってくださいね(´。•人•。`)